スポーツによるケガの専門治療

スポーツのケガの種類

スポーツ外傷

スポーツ外傷スポーツ外傷とは、一般的にプレイ中に明らかな一回の衝撃や外力によって、組織が損傷した状態を指します。

例えば「ランニング中に転倒して足をひねってしまい、その後腫れてきた」というように、明らかな転倒や衝突などによって起こる捻挫、脱臼、打撲、骨折、受傷起点があるケガなどがこれに当てはまります。また、スポーツ外傷はそのような純粋な外力によるものばかりではなく、実は相手に接触せず、自分の筋力や自分自身の動作によって起こるものも多いです。

スポーツによる主な外傷としては、バレーボールやバスケットボールの最中にジャンプをして着地の際に負傷する膝や足の靭帯損傷、アキレス腱断裂、肉離れ、野球やソフトボールの投球動作による上腕骨の投球骨折、ゴルフ、テニス、野球のスイングによる肋骨骨折などがあります。

ちなみに、格闘技やラグビーなどのコンタクトスポーツに起こりやすい脳震盪などの重篤なスポーツ外傷では、ガイドラインが策定されるなど安全性が重要視されています。

スポーツ障害

スポーツ障害スポーツ障害とは、スポーツによって繰り返し行われた動作や、身体の過度な使い過ぎによる負担が積み重なり、痛みを主とした慢性的な症状が続くものをいいます。軽度の場合はプレイ中やプレイ後に痛みが出る程度で済みますが、重症化すると日常生活にも支障をきたすような激しい痛みを伴うこともあります。

例えば「ランニングをしていて、2㎞を過ぎたところから必ず膝が痛くなってくる」というように、はっきりとした原因は思い当たらないものの、一定の場所が痛んだり故障が起きたりしている状態です。この場合の原因は身体の過度な使い過ぎと考えられます。また、継続的に繰り返されるスポーツ動作によって発症するケースとしては、オスグッド、野球肘、テニス肘、ゴルフ肘、肩の投球障害、シンスプリント、ジャンパー膝、下腿の疲労骨折、アキレス腱炎などがあります。さらに、繰り返しの頻度は少ないものの、ストレスが強くかかる動作(オーバーロード)でも発症し、こちらは重量挙げの選手などがかかりやすい傾向にあります。

しかし、まったく同じ練習メニューや練習量をこなしていても、スポーツ障害を起こす選手と起こさない選手がいます。その差は、身体のバランスが崩れていないかどうか、そして筋力や柔軟性、靱帯や関節の組織の強度がうまく働いているかどうかです。加えて、局所に過度なストレスがかかるようなフォームで運動をしているかどうかによっても、スポーツ障害になる確率が違ってきます。

例えば、テニスの選手が100球ボールを打つという場合でも、肘に過度な負担がかかるようなフォームで打つ100球と、その選手の持つ筋力や柔軟性、靱帯や関節の組織の強度にあった正しいフォームで打つ100球では、スポーツ障害のリスクに差があって当然です。一カ所に過度な負担がかかるようなフォームのアンバランスやオーバーユースが重なると、スポーツ障害を起こす確率が非常に高まるので注意が必要です。

ご相談の多いお悩み・症状

ご相談の多いお悩み・症状

膝のケガ

膝は下半身の中心に位置しており、外力にさらされるだけでなく、自分自身の体重を支えるという大きな役割を果たしています。

さらには、日常生活の動作だけでなく、スポーツをする際には走る、止まる、ジャンプ、着地といった過度の外力が加わって大きな負担となるため、膝に障害をきたす可能性があります。また、膝をケガしてしまった際にスポーツそのものを中止しても、日常生活で膝を使わないようにしたり、まったく歩かないというのは不可能に近いため、治療が難航してしまうケースも少なくありません。

膝のスポーツ外傷

内側側副靭帯損傷、十字靭帯損傷、半月板損傷、骨折、脱臼など

膝のスポーツ障害

オスグットシュラッター病、ジャンパーズニー、ランナー膝(腸脛靭帯炎)、鵞足炎、膝内症など

肘のケガ

肘を使うスポーツは多くありますが、その中でも肘のトラブルは肘を酷使して道具も使うスポーツで起こりやすい傾向にあります。

代表的なものとしては野球、テニス、バドミントンなどがあり、いずれも大きく腕をスイングして物を遠くに飛ばすという動きの際に強い外力が働いて肘を損傷することがあります。痛みを隠したり、我慢して酷使した結果、重症化するケースも少なくないので、手術しなければならない段階になってしまう前の早期治療が大切です。

肘のスポーツ外傷

側副靭帯損傷、骨折、脱臼など

肘のスポーツ障害

内側上顆炎(野球肘)、外側上顆炎(テニス肘)、離断性骨軟骨炎(遊離体があるもの・関節ネズミ)など

腰のケガ

腰は身体の中心に位置しており、スポーツを行う上での中心軸となって重力に逆らうために強靭な力を発揮する部分です。

重要なパーツである反面、トラブルを抱えやすく、学生時代のスポーツによるケガが原因で大人になっても腰の痛みに悩みながら生活をするケースも珍しくありません。痛みが少ないうちに適切な治療を行い、重症化させないようにすることが大切になるため、早期治療を心がけましょう。

腰のスポーツ外傷

筋々膜性急性腰痛症(ぎっくり腰)、腰部捻挫(ぎっくり腰)、仙腸関節捻挫、椎間関節捻挫など

腰のスポーツ障害

腰椎分離すべり症、椎間板症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎変性すべり症など

肩のケガ

肩は腕を動かす時の軸となります。腕は肩を支点にして拳上しますので、特に腕を使うスポーツにとって肩は重要なポイントです。

また、関節と名前の付く場所で一番大きな可動域を誇っており、筋肉に指示を委ねている構造になっていますが、その分不安定構造で脱臼しやすい傾向にあります。

肩のスポーツ外傷

肩関節捻挫、肩関節脱臼、肩鎖関節脱臼、腱板損傷など

肩のスポーツ障害

野球肩、棘上筋腱損傷、肩峰下滑液包炎、上腕二頭筋長頭腱炎など

ケガの予防

スポーツによるケガに悩まされている方は多いものですが、ケガは治すことだけでなく、事前に予防することも大切です。
スポーツをする際は以下の項目を意識して行いましょう。

身体の柔軟性を高める

身体の柔軟性スポーツを行う際は、身体の柔軟性が必要です。

柔軟性が高ければ、筋肉や腱に伸縮性が生まれ、外からの衝撃があっても吸収しやすくなります。

スポーツ前後のストレッチ

スポーツ前後のストレッチ特に激しい動きが伴うスポーツの前後には、ストレッチを念入りに行うことが必要です。

スポーツ前のストレッチにはしっかりと身体をほぐす目的があり、スポーツをした後のストレッチには筋肉にかかった疲労をとる目的があります。意識して丁寧に行うことで、ケガ予防だけでなくパフォーマンス向上にもつながります。

自分自身の身体を知る

自分自身の身体スポーツでケガをしないためには、自分の身体についてよく知っておくことも大切です。

身体のどの部分が弱いのか、身体に歪みはないかなどを把握してメンテナンスを行えば、身体を痛めやすい原因や動作がどんなものなのかもわかるようになり、ケガの予防がしやすくなります。

スポーツのケガ Q&A

健康保険は使用できますか?

急性の症状やスポーツ外傷など、症状によっては健康保険をご利用いただけます。

健康保険の対象となる症状例
  • 捻挫
  • 打撲
  • 挫傷

急性の症状なのか、自己判断できないケースも多々あるかと思います。
まずはご相談いただけましたら、お身体の状態を拝見し、適切なご案内をさせていただきます。

健康保険が適用できる症状や範囲を教えてください。

健康保険が適用される範囲は、急性の症状となります。

急性の症状

捻挫、挫傷、、打撲などの外傷。

千歳市北陽の青葉鍼灸整骨院 基本情報

院名 青葉鍼灸整骨院
住所 〒066-0032 北海道千歳市北陽1丁目4−10
電話 0123-23-7833
TEL:0123-23-7833メールでのお問い合わせ
一番上に戻る
青葉鍼灸整骨院ブログ Facebook